長泉町文化センター ベルフォーレ自主事業
すぱっくおやこ小学校 in 長泉

昨年の好評の声から今年も長泉で開校!
期間限定、親と子のための小学校
すぱっくおやこ小学校とは?
親も子も同じ「小学生」になって授業を受ける、そんな楽しいイベントです。
SPACの俳優や、地域の専門家の方が先生となり、手を動かしたり話し合ったり、共同作業や対話中心の授業を行います。親子で一緒に学び、お互いに発見するための学校。さて、どんな授業になるのかな?
※申込受付期間:4/12(土)~5/6(火・休)
※チラシPDFはこちら
日時 | 2025年6月21日(土) ①午前回9:30~11:30 ②午後回14:00~16:00 2025年6月22日(日) ③午前回9:30~11:30 ④午後回14:00~16:00 |
---|---|
会場 | 長泉町文化センター ベルフォーレ「イベントホール」 |
料金 | 1,000円/1組 (お子様が2人の場合は+500円) |
対象者 | 小学1~6年生とその保護者 (親族であれば親以外も可能) |
定員 | 各回9組(原則2人1組) ※申込多数の場合は抽選 |
授業内容 | 【図工+体育】 描いて、作って、みんなでつながろう! 自由な「せん」から広がるせかいは無限大! みんながつながる絵ってどんなだろう? *状況により授業の内容は多少変更する場合があります。 |
参加方法 | 1.親子で参加の話し合いをしよう。(お互いの合意が大事です) 2.参加する日にちと午前/午後を決めよう。(1組1枠まででお願いします) 3.インターネットで申し込みフォームに入力して送信! *活動中の写真等をSPACおよびベルフォーレのHPや広報で使用する場合がございます。 |
申込 | 下の申込ボタンからWEB申し込みをお願いします。 ※申込受付期間:4/12(土)~5/6(火・休) ※抽選結果は5/17(土)までにメールにてお知らせいたします。 |
その他 | エプロンズも活躍中!”エプロンズ”は「おやこ小学校」のスーパーお助け隊! 困っている生徒さんのサポートをお願いしています。 ご興味のある方はSPACまでお問い合わせください。→oyako@spac.or.jp |
主催 | 静岡県 |
共催 | 長泉町文化センター ベルフォーレ |
運営 | SPAC-静岡県舞台芸術センター |
後援 | 長泉町教育委員会 |
協賛 | 特種東海製紙株式会社 |
協力 | 株式会社ニューモア |
お問い合わせ | 長泉町文化センター ベルフォーレ 055-989-0001 SPAC-静岡県舞台芸術センター(SPACチケットセンター) 054-202-3399 |
おやこ小の先生たち
【体育の先生/土曜日】
(「おやこ小学校」担任の先生)
春日井 一平
俳優。島田市出身。高校在学時に演劇部に入部。大学在学時に劇団上田を旗揚げし、以後解散までの全ての公演に参加。2012年よりSPACに参加。主な出演作は『マハーバーラタ』『寿歌』『伊豆の踊子』など。
【担任+体育の先生/日曜日】
(「おやこ小学校」担任の先生)
鈴木真理子
俳優。磐田市出身。昭和音楽大学ミュージカルコースを卒業後、2012年よりSPACに参加。主な出演作品に『マハーバーラタ』『夜叉ヶ池』『グリム童話~少女と悪魔と風車小屋~』など。音楽大学出身を生かし、演奏や歌の主要パートを演じることも多い。

【図工の先生】
乾 久子
美術家。藤枝市出身。『ことばのまわり~船とゆく~』(2021年、グランシップ)などドローイングの制作と発表を続けている。2008年にコミュニケーションをテーマにしたワークショップ「くじびきドローイング」を発表、全国で展開中。